ブログを始める前に知っておきたい ネタに困らない、ブログの書き方ロードマップ ブログを始めたけど、誰にも見てもらえない、、、この講座を受ければ、訪問者を増やすために何をすればいいのかがわかります。 ゆかりマルティネス ブログを始めた人の9割が、1年後に消えている・・・ こんな定説があるのをご存知ですか?ブログに一時的なことを書いても、息の長いものにはならないんです。 あなたはブログを一生、書き続けていきたいですか?せっかく書くなら、息の長い、誰かに長~く読んでもらえるモノを書いたほうが、WinWinですよね。 書いてる本人にとっても、読んでる人にとっても、Googleにとっても。 続ける習慣を付けることは大事です。 ただ、やみくもに書けば良いわけではないことは、ご存知かと思います。 あなたのそのブログは何のため? 気晴らし?趣味??多くの人が、集客や収益化を考えてブログを始めて入るはずです。しかし、ほとんどの人が目の前のことだけを考えて、ブログを書き始めます。 なぜって、、、それは、時間をかけたくないから。 それだと、ブログは読んでもらえないんです。どうしたらいいのか?読者の気持ちを理解して、ブログの仕組みを考えていかなければなりません。 自分に興味がないものに、時間を費やしたい人はいないんです。 ブログを始める前に知っておきたい ネタに困らない、 ブログの書き方ロードマップ ここで学ぶことで、以下の効果を得て、あなたは時間を無駄にすることが無くなります。 このまま書き続けていいの?という不安が消えます! あなたのブログを読んだ人から、反応が得られます! なぜ誰も見てくれないのか?と考え込まなくなります! ブログが、あなたのビジネスの拡大に繋がります! ソーシャルメディアやリアルの人との繋がりが増えます! ブログを通して、より親近感を感じてもらえます! ブログを書くネタに困らなくなります! 講座を申し込む §講座の内容§ 目的別サービスを学ぶ ブログを書くと言ってもそれぞれ、目的によって使うサービスが変わってきます。 SEOはじめの一歩を学ぶ ブログを始めた時に、これを考えながら作っていかないと、後で軌道修正は大変です。なので、ブログを書き始める前に必要なSEO知識を紹介します。 ブランディングを学ぶ ブランディングとはつまり「戦略」のこと。戦略を意識したブログ作りの方法をお話します。 ブログを始めるコツを学ぶ 始める時に最初に考えておいたほうがいい、いや、考えておかなければいけない事があります。考えて置くことで、断然その後の運用効率が変わってきます。 §スケジュール§ 都合の良い時間に受講してください。 期間 Day1 目的別ブログを理解する Day2 実践 Day3 ブログxSEOのお話 課題提出 この課題は、今後ブログ制作に必ず役に立つ、ブログを育てていく為の第一歩となります。未提出の場合の退会ルールはございません。 ✦ブログ講座参加特典✦課題講座終了感想ライブ(1分以上)この2つをきちんとして頂いた場合、こちらでチェックをし、✤ブロ活✤サロンへご招待させていただきます。 準備するもの パソコン こんにちは!自動化が大好きな、ゆかりマルティネスです。最近、ブログを書き始めたいという方が増えていますね。というのも、アフィリエイトのためにブログを書くのではなく、 ✤自分のビジネスを紹介するためにブログを書きたい✤WEBサイトみたいな大掛かりなものは作れないから、とりあえずブログから始めたい✤まずブログなら、カンタンそうだから始められそう そのような方がとても増えています。 しかし、ブログを書いたら誰かが見に来てくれるわけではないことをご存知ですか?そのブログでは、「自分のビジネス」と、「来てくれるだろうお客様が考えていること」を、繋げないといけないのです。 §受講条件§ 個人ビジネスの為のブログを書きたい人限定 ビーバーネットワークでは、スモールビジネスの方を対象としています。 趣味や日記ブログを書きたいという方は、ご遠慮ください。 ※ワードプレスでなくても問題ありません!! §金額§ 150ドル(USドル) §受講方法§ 講座を申し込む §申し込みフォーム§ このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。お名前 *Email *メールメールアドレスを確認Email送信 §追伸§ 私は時間はお金より大事なモノだと思っています。だから、自動化が好きで、なるべく自由な時間を得て、「豊か」に過ごしたいと思っています。ブログというのは、正直誰でも書くことが出来るものだと思いますが、そんな手軽に始められるからこそ、1年後に9割がいなくなっているというのは紛れも無い事実で、それだけの人が特に何も考えず始め、そして辛くなり止めていくのです。その時間、ムダですよね。計画もナシに始めるなら、やらない方がいい。やるならちゃんと知った上で始めたほうが良い。そう思い、誰もがカンタンに始められるブログの講座なんて、受講したい人いるのかな?と思いながらも、出来ている人は少ないので講座にしようと思いました。多くの人がこの講座で習ったことで、時間をムダにせずに済んだ!と思ってもらえると嬉しいです。